ファラーイーディー運動(読み)ファラーイーディーうんどう(その他表記)Farā'īdī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ファラーイーディー運動」の意味・わかりやすい解説

ファラーイーディー運動
ファラーイーディーうんどう
Farā'īdī

インド,ベンガル地方を中心に 1838~47年まで続いたイスラム教徒農民による反地主闘争。ファラーイーディー派はハージー・シャリーアリウッラー (1781~1840) によって始められたイスラムの一派であるが,ベンガル地方の下層農民,手工業者などの間に広まっていた。その後,その子ドゥドゥ・ミアン (19~62) の指導下に急速に広まり,特にヒンドゥーの地主がイスラム教徒農民に課する不法な税に反対して,反地主の農民闘争を引起した。この過程で,ドゥドゥ・ミアンが何度も逮捕されるなど激しい弾圧を受け,彼の死後は急速に衰えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む