ファースオブフォース橋(読み)ファースオブフォースバシ(その他表記)Firth of Forth Bridge

デジタル大辞泉 「ファースオブフォース橋」の意味・読み・例文・類語

ファース‐オブ‐フォース‐ばし【ファースオブフォース橋】

Firth of Forth Bridge》⇒フォース鉄道橋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ファースオブフォース橋」の意味・わかりやすい解説

ファース・オブ・フォース橋
ふぁーすおぶふぉーすきょう
Firth of Forth Bridge

イギリススコットランドエジンバラに近いフォース湾を横断する鉄道橋。橋梁(きょうりょう)史上19世紀の記念碑とされる名橋である。並行して二つの長大橋があり、普通は古いほうをさす。もう一つの吊(つり)橋はフォース道路橋とよばれ区別されている。ジョン・ファウラーおよびベンジャミン・ベーカーによって架設され、1889年に完成した。ゲルバートラス形式で、最大支間は約520メートルである。従来錬鉄にかえて鋼材を使用し、主要圧縮部材をパイプ状にするなど、画期的な創意が盛り込まれており、現在も実用に耐えている。

[堀井健一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む