ファーストパーソンシューティング(その他表記)first person shooting

デジタル大辞泉 の解説

ファーストパーソン‐シューティング(first person shooting)

シューティングゲームの一。ゲーム内の主人公から見た視界が表示され、画面中央に備えられた銃や武器を使って標的を攻撃するゲーム。コンピューターグラフィックス奥行きのある三次元空間が再現され、背後真横は見えないため、主人公との一体感が高い。そのため、リアルな暴力シーンなどのある作品青少年に不適切であるという指摘もなされている。一人称シューティングFPS。→サードパーソンシューティング

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む