ファーストパーソンシューティング(その他表記)first person shooting

デジタル大辞泉 の解説

ファーストパーソン‐シューティング(first person shooting)

シューティングゲームの一。ゲーム内の主人公から見た視界が表示され、画面中央に備えられた銃や武器を使って標的を攻撃するゲーム。コンピューターグラフィックス奥行きのある三次元空間が再現され、背後真横は見えないため、主人公との一体感が高い。そのため、リアルな暴力シーンなどのある作品青少年に不適切であるという指摘もなされている。一人称シューティングFPS。→サードパーソンシューティング

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む