フィリッツオーピッツ(その他表記)Fritz Opitz

20世紀西洋人名事典 「フィリッツオーピッツ」の解説

フィリッツ オーピッツ
Fritz Opitz


1930 -
ドイツ(西ドイツ)の歴史学者。
’61年に来日し、5年間滞在した。江戸時代の四大改革と藤田東湖などといった水戸学研究をしており、’65年にミュンヘン大学からその研究によって博士号を取得した。その後、チュービンゲン大学東アジア文献学教室の研究助手を務める。主な著作に「Die Lebensreformen des Tokugawa Nariaki nach dem “Hitachi-Obi” des Fujita Tôko」(’65年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む