フィリッツオーピッツ(その他表記)Fritz Opitz

20世紀西洋人名事典 「フィリッツオーピッツ」の解説

フィリッツ オーピッツ
Fritz Opitz


1930 -
ドイツ(西ドイツ)の歴史学者。
’61年に来日し、5年間滞在した。江戸時代の四大改革と藤田東湖などといった水戸学研究をしており、’65年にミュンヘン大学からその研究によって博士号を取得した。その後、チュービンゲン大学東アジア文献学教室の研究助手を務める。主な著作に「Die Lebensreformen des Tokugawa Nariaki nach dem “Hitachi-Obi” des Fujita Tôko」(’65年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む