フィンガーボウル(読み)ふぃんがーぼうる(その他表記)finger bowl

翻訳|finger bowl

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フィンガーボウル」の意味・わかりやすい解説

フィンガーボウル
ふぃんがーぼうる
finger bowl

食事中に指先を洗うために用いる小さい容器。西洋料理では一般にステンレス、銀、銀めっきなどの金属製の小さいボウルを用いる。少量の水を入れ、デザート果物を食べるときに出す。西アジアなど手で直接食物をつまんで食べる地域では、ガラス器なども用いられ、食事中にずっと出されている。香料レモンの薄切り、花などで水に香りをつけることもある。

河野友美

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

食器・調理器具がわかる辞典 「フィンガーボウル」の解説

フィンガーボウル【finger bowl】

直接指を用いて食べる料理を食べた後、食卓で指先を洗うために水を入れて用いる小さな鉢。ガラス製、銀製などがある。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む