フェナム酸中毒(読み)ふぇなむさんちゅうどく

家庭医学館 「フェナム酸中毒」の解説

ふぇなむさんちゅうどく【フェナム酸中毒】

 フェナム酸による中毒では、ふつうは事故から4時間以後、ときに12時間以降にけいれん大発作(だいほっさ)がおこることが多いものです。
 けいれんが治まり、つぎのけいれんがおこるまでの間欠期に不穏、錯乱昏睡(こんすい)がおこることもあります。
[治療]
 けいれんを誘発するので、吐かせようとしてはいけません。
 初期治療(「医師が行なう中毒の初期治療」)の胃洗浄吸着剤下剤の使用を行ない、けいれんがおこったらジアゼパムを注射します。
 薬が小腸から吸収されるまでに時間がかかるので、ぼんやり、ふらつき程度の軽い症状でも、12時間は、入院しての観察が必要になります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

関連語 医師

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む