フェノキノン

化学辞典 第2版 「フェノキノン」の解説

フェノキノン
フェノキノン
phenoquinone

C6H4O2・2C6H5OH(296.32).p-ベンゾキノン1分子とフェノール2分子とからなる分子化合物で,両者リグロイン熱時溶かして冷却すると得られる.赤色の針状晶.融点71 ℃.熱石油エーテル,水,エタノールなどに可溶.水酸化カリウム溶液は青色,水酸化バリウム溶液は緑色を呈する.準キンヒドロンともよばれる.[CAS 4370-52-9]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む