フエの建造物群(読み)フエのけんぞうぶつぐん

世界遺産詳解 「フエの建造物群」の解説

フエのけんぞうぶつぐん【フエの建造物群】

1993年に登録された世界遺産(文化遺産)。ベトナム中部、ダナン北西にある古都フエは、1802年に国内を統一したベトナム最後の王朝、グエン(阮)朝の首都だった。碁盤の目状の旧市街に残る遺産規模は、約5km2に及び、北京紫禁城を4分の3に縮小した王宮や、グエン朝第4代皇帝のトゥドゥック帝陵、第12代皇帝のカイディン帝陵などの歴代皇帝の帝陵、ホンチェン殿、トゥニャン塔があるティエンムー寺などが残っている。人類の歴史上、重要な時代を例証するものとして世界遺産に登録された。◇英名はComplex of Hué Monuments

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む