フォッジャ(その他表記)Foggia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フォッジャ」の意味・わかりやすい解説

フォッジャ
Foggia

イタリア南部,プーリア州フォッジャ県の県都。ナポリ東北東約 170kmに位置する。第2次ポエニ戦争ののち,すぐ北方の衰微したギリシア人とローマ人の町アプリの住民によって建設されたものとされる。中世にはノルマン人が進出し,1172年に大聖堂が建設されたのち発達した。南イタリアに穀物を供給する重要な農産物集散地で,羊毛の市が立ち,食品などの工業も行われる。 1731年の地震で大損害を受け,第2次世界大戦でも激しい空爆を受けたが復興した。 12世紀の大聖堂のほかフリードリヒ2世が建てた宮殿の門 (1223) が残っている。人口 15万2747(2011推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android