普及版 字通 の解説

20画
[字訓] やなぐい・えびら・ふいごう
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(ふく)。
は
(ふく)の初文で、その象形字。〔広雅、釈器〕に「
靫(ふくさ)は矢の
(いれもの)なり」とあって、えびらの意。〔説文〕
(ふく)字条十三上に、
の一体として
をあげているが、
は車の軾(しよく)のかざりであるから、
とは異なる。わが国で
をふいごうの意に用いる。[訓義]
1. やなぐい、えびら。
2. 軾のかざり、
。3. ふいごう。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
袋 フキカハ/
踏 タタラ 〔
立〕
奈久比(なぐひ)、フイカハ・タタラ 〔字鏡集〕
タタラ・キカハ・フキカハ[熟語]
馬▶[下接語]
勁
・踏
・皮
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

