すべて 

フサスグリ(その他表記)currant

翻訳|currant

改訂新版 世界大百科事典 「フサスグリ」の意味・わかりやすい解説

フサスグリ
currant

おもに北ヨーロッパで栽培されるユキノシタ科の落葉性小果樹。径5~8mmの小果が房状に下垂するスグリ類で,カラントともいい,果実の色でアカフサスグリ(レッドカラントredcurrant)とクロフサスグリ(ブラックカラントblackcurrant)とに大別される。アカフサスグリは中央・北ヨーロッパから北アジアにまで広く分布するRibes rubrum L.,ヨーロッパの高山やアフリカ,シベリアに分布するR.petraeum Wulf.,それに東ヨーロッパのR.sativum Symeおよびそれらの交雑された品種群であり,クロフサスグリはヨーロッパからアジアにかけて広く分布するR.nigrum L.から選抜されたものである。いずれもヨーロッパで栽培化された。フサスグリ類は枝にとげがなく,冷涼な半日陰地の肥沃粘重土を好み挿木,株分けで楽にふやすことができる。クロフサスグリは,異臭があるがビタミンCに富み,昔から医薬的価値が高くて生産が多く,ジュースにしてもこくがある。そのほかゼリー,料理用に愛用されるが,アメリカではマツの病菌宿主のため栽培が規制されている。日本では多湿気候のため栽培はアカフサスグリの方が適し,赤実ルビーのように美しくて盆栽にも向く。なお芳香性の黄花種flowering currantや斑(ふ)入り観賞種(葉),匍匐矮性(ほふくわいせい)種(いずれも異なる亜種)もある。シロフサスグリはアカフサスグリの色変りで,イギリスでは長果房種などもできている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む