カラント

関連語 酸塊

百科事典マイペディア 「カラント」の意味・わかりやすい解説

カラント

フサスグリとも。ユキノシタ科スグリ属の数種の果樹総称同属グーズベリースグリ)がとげをもつのに対し,植物体にとげがなく,花は多数が総状につく。冷涼な気候を好む落葉小低木で,赤果種(レッドカラント),黒果種(ブラックカラント)に大別される。花は黄緑色で,たれ下がった総状花序につき,果実球形液果で,径5〜8mm。主産地は北ヨーロッパ。酸味が強く生食することは少なく,ジュース,ジャムゼリーなどにする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のカラントの言及

【フサスグリ】より

…おもに北ヨーロッパで栽培されるユキノシタ科の落葉性小果樹。径5~8mmの小果が房状に下垂するスグリ類で,カラントともいい,果実の色でアカフサスグリ(レッドカラントredcurrant)(イラスト)とクロフサスグリ(ブラックカラントblackcurrant)とに大別される。アカフサスグリは中央・北ヨーロッパから北アジアにまで広く分布するRibes rubrum L.,ヨーロッパの高山やアフリカ,シベリアに分布するR.petraeum Wulf.,それに東ヨーロッパのR.sativum Symeおよびそれらの交雑された品種群であり,クロフサスグリはヨーロッパからアジアにかけて広く分布するR.nigrum L.から選抜されたものである。…

※「カラント」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android