フセヴォロドメイエルホリド(その他表記)Vsevolod Emil’evich Meierkhol’d

20世紀西洋人名事典 の解説

フセヴォロド メイエルホリド
Vsevolod Emil’evich Meierkhol’d


1874 - 1940.(1942.説あり)
ソ連俳優,演出家。
ペンザ生まれ。
モスクワ大学法学部を中退後、モスクワ・フィルハーモニー演劇学校で学ぶ。1898年モスクワ芸術座に入り、「かもめ」「三人姉妹」等に出演。退団後は、演出家、俳優として様々な演劇の実験を行い、十月革命の翌年共産党に入党、革新的演劇を目指す。1920年メイエルホリド劇場を創設、前衛的芸術運動に多くの影響を与えるが、スターリン時代に形式主義と批判され、’39年逮捕、翌年処刑。’55年名誉回復、再評価された。「椿姫」他に出演。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む