フタスジタマガシラ(読み)ふたすじたまがしら(その他表記)twolined monocle bream

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フタスジタマガシラ」の意味・わかりやすい解説

フタスジタマガシラ
ふたすじたまがしら / 二筋玉頭
twolined monocle bream
[学] Scolopsis bilineata

硬骨魚綱スズキ目イトヨリダイ科に属する海水魚。駿河(するが)湾以南の太平洋岸、屋久島(やくしま)、琉球(りゅうきゅう)列島、台湾、東南アジア、ニュー・カレドニア、フィジーなど太平洋、東インド洋にかけて広く分布する。目の下縁と眼下骨の間に前向棘(ぜんこうきょく)がある。眼下部に後方に突出する鋭い棘とその下の縁辺に鋸歯(きょし)がある。主上顎骨(しゅじょうがくこつ)の背縁は円滑。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の下縁にも鋸歯がある。頭頂部の鱗域(りんいき)は吻端(ふんたん)と後鼻孔(こうびこう)の中間付近にまで伸びる。胸びれは長く肛門(こうもん)付近に達する。全長約30センチメートル。吻から背びれ中央部にかけて弓状に斜走する白色縦帯があり、その上下は黒線で縁どられる。頭部に2条の黄色帯がある。背びれ棘部は黄色、軟条部は上半分が暗赤色で、下半分が透明。臀(しり)びれの前半分は黒く、後半分は透明。これらの斑紋(はんもん)と体色で明瞭(めいりょう)に他種と区別される。水深20メートルまでの沿岸の岩礁域やサンゴ礁に単独あるいは小集団で生息し、小魚や底生の無脊椎(むせきつい)動物を食べる。雌性先熟型の雌雄同体魚。水族館で飼育される。幼魚には背びれの前部に1個の黒斑があり、体側に3条の暗褐色縦帯がある。幼魚はヒゲニジギンポMeiacanthus grammistesにベイツ型擬態(身を守るために有毒な魚に擬態すること)するといわれている。

[赤崎正人・尼岡邦夫 2017年9月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android