ふたほがみ(読み)フタホガミ

デジタル大辞泉 「ふたほがみ」の意味・読み・例文・類語

ふた‐ほがみ

語義未詳。布多(栃木県地名国府所在地)にいた国守のことか。一説に、腹黒い人とも、神の名ともいう。
「―悪しけ人なりあたゆまひ(=急病)我がする時に防人さきもりに差す」〈・四三八二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「ふたほがみ」の意味・読み・例文・類語

ふた‐ほがみ

  1. 〘 名詞 〙 未詳。
    1. [初出の実例]「布多富我美(フタホガミ)悪しけ人なりあた病(ゆまひ)わがする時に防人にさす」(出典万葉集(8C後)二〇・四三八二)

ふたほがみの補助注記

諸説ある。

  1. ( 1 )「ふた」は「太(ふと)」、「ほがみ」は「小腹」で、腹が太くて物のあわれを知らない者。
  2. ( 2 )「二面神(ふたほがみ)」で、二心のある者の意。
  3. ( 3 )下野国(栃木県)都賀郡の地「布多」の「太守(おおかみ)」で、下野守をさす。
  4. ( 4 )「二大上(ふたおおかみ)」で、防人軍団の大毅と小毅、など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む