フッ化物中毒(読み)フッかぶつちゅうどく(その他表記)fluoride poisoning

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フッ化物中毒」の意味・わかりやすい解説

フッ化物中毒
フッかぶつちゅうどく
fluoride poisoning

フッ化物は解糖系を阻害する細胞毒であり,また,カルシウムと不溶性の沈殿物をつくり,低カルシウム血症を起す。1~2gで死亡する。一度に多量のフッ化物を吸入した場合,咳と窒息感が起り,1~2日後に発熱チアノーゼ肺水腫が生じる。経口摂取の場合は,吐き気嘔吐下痢腹痛のほか,低カルシウム血症のため,筋肉の過敏,振戦,強直,けいれんが起り,呼吸麻痺,循環虚脱に陥れば死亡する。慢性中毒はフッ素症といわれ,全身衰弱,骨脆弱,貧血などがみられる。急性中毒に対しては,ただちに牛乳,石灰水,グルコン酸カルシウムを大量に与え,胃洗浄を行い,その後にカルシウム剤をゆっくり静脈注射する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む