フッ素錠(読み)フッそじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フッ素錠」の意味・わかりやすい解説

フッ素錠
フッそじょう

歯の形成期フッ化物を長期間,大量に摂取すると斑状歯になるが,適当量であると,歯質が酸に対して抵抗性になるといわれる。これをう蝕(虫歯)予防に応用して,歯の形成期に毎日一定量のフッ素錠を服用させる。その効果は 20~40%といわれる。個々人が対象となるので,上水道フッ素化の場合のように地域社会的な問題はないが,飲み忘れて中途半端になりやすい。なお,錠剤服用ではなく,フッ化物溶液を歯冠に塗布することによって,同じ目的を果そうとする方法もある。ことに萌出直後の歯はフッ素の取込みがよいので,幼児に対して施行される。その予防効果は 30~40%といわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む