フナ鮨(読み)フナずし

百科事典マイペディア 「フナ鮨」の意味・わかりやすい解説

フナ鮨【フナずし】

ニゴロブナなどのフナを用いたなれずし(熟鮨)琵琶湖名産。フナの鰓(えら)や臓物を抜き強く塩漬した後,かたくたいた米飯に漬け込み熟成させる。酒粕(さけかす)や麹(こうじ)を加えることもある。特有の風味を呈し,薄切りにし醤油で,または熱湯をかけて吸物茶漬にする。
→関連項目すし(鮓/鮨)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 熟鮨

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む