なれずし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「なれずし」の意味・わかりやすい解説

なれずし
なれずし / 馴鮓
熟鮨

魚などに塩を加えて漬け込み、自然発酵させたものをいう。発酵を早めるために温かい飯を加えて漬け込む方法をとるものもあるが、この場合、飯共食べるものと飯を除いて食べるものとがある。これは古い形式のすしづくりで、琵琶(びわ)湖の鮒(ふな)ずしはその代表的なものである。魚と飯をいっしょにし、種類によっては植物の葉で巻いたりしたものを容器につめ、重石(おもし)をして一定期間おき用いるものもなれずしという。文字をあてれば前者が「熟れずし」で、後者は「馴れずし」である。

多田鉄之助


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「なれずし」の意味・わかりやすい解説

なれずし(熟鮨)【なれずし】

魚を塩漬にした後,米飯とともに漬けて自然発酵させ酢味を出したもの。の古い形式で魚肉の保存法として行われた。特有の臭気酸味があり,地方名物として琵琶湖フナ鮨吉野アユ釣瓶(つるべ)鮨,秋田のはたはた鮨などが知られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のなれずしの言及

【川魚料理】より

…とくにコイは尊ばれ,《四条流庖丁書》(1489)のごときはコイを調理することこそが料理だなどといっている。室町時代にはコイやフナの生食や,アユ,フナはもとよりのこと,ウナギ,ナマズ,ドジョウのなれずしも盛んにつくられていた。 川魚はウナギを除くと,だいたい脂肪が少なく淡泊であるが,ピペリジン系化合物を主体とするにおいと特有の癖をもつものが多い。…

【すし(鮓∥鮨)】より

…以上のように,古代中国では鮨と鮓とは別物として区別されていたようである。
[なれずし]
 《釈名》に見られる鮓のような馴れずしは,日本では近世まで盛んにつくられていたものだった。魚に塩をあてて飯といっしょに漬けこみ,おもしをかけて半年,1年と熟成させて魚だけを食べる。…

【中国料理】より

…南渡した漢人が覚えた珍味として落とせないのが,鮓(さ)である。これは,なれずしで,魚を塩につけてから米飯にはさんだうえ,おもしでおさえて飯が乳酸発酵したころあいに魚を食べた。 隋から唐にいたって当時の国際都市長安は,西域人(胡人)が多く往来・居住し胡風が広まったことはよく知られる。…

※「なれずし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android