フライング・ドクター・サービス(その他表記)Flying Doctor Services

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

フライング・ドクター・サービス
Flying Doctor Services

医師の少い地域,あるいは交通通信の不便な地域に,飛行機を用いて医療サービスをすること。 1928年,オーストラリアクイーンズランドで医師 V.ウェルチ指導もとに行われたのが,最初に知られた例である。この組織は現在,オーストラリア王立フライングドクター・サービス Royal Flying Doctor Service of Australiaとして活動を続けている。フライング・サービスは以後カナダニュージーランド東アフリカなどでも行われるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む