チェコ、ボヘミア地方東部の中心都市。ドイツ語名ケーニヒグレーツKöniggrätz。人口9万8163(2001)。ラベ(ドイツ語名エルベ)川にオルリツェ川が流入する地点にある。機械、電気、繊維、製靴、家具、ガラスの各工業が盛んな工業の中心地の一つである。起源は10世紀のスラブ人の城塞(じょうさい)にさかのぼり、13世紀に国王都市となった。14世紀初頭にチェコの女王が玉座を置いたことからこの名(「女王の城」)でよばれるようになった。1660年には司教座が置かれた。14世紀のゴシック様式の教会、16世紀のゴシック・ルネサンス様式の白塔、バロック様式のイエズス会教会や司教館などが残されている。また、20世紀初頭の建築群は初期の近代的都市計画の成果である。1866年この町の近郊で、プロイセン軍がオーストリア軍に勝利したケーニヒグレーツの戦いが行われた。
[中田瑞穂]
《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...