中田 瑞穂
ナカタ ミズホ
大正・昭和期の外科医学者,俳人 新潟大学名誉教授。
- 生年
- 明治26(1893)年4月24日
- 没年
- 昭和50(1975)年8月18日
- 出生地
- 島根県津和野市
- 別名
- 俳号=中田 みづほ(ナカタ ミズホ)
- 学歴〔年〕
- 東京帝大医科大学〔大正6年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士(東京帝大)〔大正14年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 文化功労者〔昭和42年〕
- 経歴
- 近藤外科教室を経て大正11年新潟医科大学助教授、昭和2年教授、31年定年退職、各誉教授。脳外科の権威で、日本外科学会長、日本脳神経学会長、学士院会員を務め、新潟大学に脳神経外科を設立した。俳句は大正5年以来高浜虚子に師事、富安風生、山口青邨、水原秋桜子らと東大俳句会を再興。「ホトトギス」同人。昭和4年「まはぎ」を創刊し、主宰。句集に「春の日」「刈上」、著書に「脳腫瘍」「脳手術」「脳腫瘍の診断と治療」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
中田瑞穂
なかたみずほ
[生]1893.4.23. 島根
[没]1975.8.18. 新潟
脳外科医。 1917年東京帝国大学医科大学卒業,近藤外科に入局し,22年新潟医学専門学校教授。 25年から欧米に留学し,27年新潟医科大学教授となる。 36年には脳外科研究のために欧米各国を視察し,以来,日本の脳外科学の開拓者として活躍した。 67年文化功労者,68年日本学士院会員となった。また「みずほ」の名で,高浜虚子門下の俳人としても知られている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
中田瑞穂 なかた-みずほ
1893-1975 大正-昭和時代の医学者,俳人。
明治26年4月24日生まれ。昭和2年新潟医大教授となる。新潟大にわが国初の脳神経外科を創設。日本外科学会会長,日本脳神経外科学会会長をつとめた。42年文化功労者。また高浜虚子に師事し,「まはぎ」を創刊,主宰した。昭和50年8月18日死去。82歳。島根県出身。東京帝大卒。俳号はみづほ。著作に「脳手術」,句集に「春の日」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
中田 瑞穂 (なかだ みずほ)
生年月日:1893年4月24日
大正時代;昭和時代の外科医学者;俳人。新潟大学教授;日本外科学会長
1975年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 