フランク・ファニングジュウェット(その他表記)Frank Fanning Jewett

20世紀西洋人名事典 の解説

フランク・ファニング ジュウェット
Frank Fanning Jewett


1884.1.8 - 1926.7.1
米国の化学者。
元・オーバリン・カレッジ教授。
ニュートン・コーナー生まれ。
1876年お雇い外国人教師として来日し、翌年から東大の化学教師となり、1880年まで講義した。帰国してオーバリン・カレッジの化学科の主任教授となり、物理学者のR.A.ミリカンやC.M.ホールを教えた。授業中にホールにアルミニウム製造を示唆し援助を与えたが、ホールの発見を喜ぶだけで無欲な態度をとった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む