フランスの内乱(読み)ふらんすのないらん(その他表記)Bürgerkrieg in Frankreich

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フランスの内乱」の意味・わかりやすい解説

フランスの内乱
ふらんすのないらん
Bürgerkrieg in Frankreich

マルクスの著作。1871年発表。史上最初のプロレタリア革命であるパリコミューン(1871)の経験を、マルクスが記念し理論化したもの。当時ロンドンにいたマルクスは、これに関する諸報道を注意深く分析したうえ、次のような教訓を引き出した。「労働者階級できあい国家機構をそのまま掌握して、自分自身の目的のために行使することはできない」。

 パリ・コミューンは、プロレタリア革命任務が、古い搾取国家を新しい型の国家に置き換えることにあることを実践のうえで示してみせた。のちにレーニンは、『国家と革命』のなかで、この新しい型の国家を詳細に検討し、その成果を歴史的に継承している。

安藤 実]

『村田陽一訳『フランスにおける内乱』(大月書店・国民文庫)』『レーニン著、レーニン全集刊行委員会訳『国家と革命』(大月書店・国民文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 フランス 内乱

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む