フランス領インドシナ進駐

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

フランス領インドシナ進駐(フランスりょうインドシナしんちゅう)

仏印進駐ともいう。1940~41年,日本が中国の蒋介石(しょうかいせき)政権への国際的な支援ルートの遮断や,東南アジアへの軍事的進出の拠点確保のために,フランス領インドシナ軍隊進駐させたこと。日本軍は,1940年フランスがドイツに降伏した機会を利用して同年9月に北部に進駐,ついで41年7月対英米戦の出撃基地確保をめざして南部に進駐した。これは英米の強い反発を招き太平洋戦争開戦につながった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む