フランス領インドシナ進駐

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

フランス領インドシナ進駐(フランスりょうインドシナしんちゅう)

仏印進駐ともいう。1940~41年,日本が中国の蒋介石(しょうかいせき)政権への国際的な支援ルートの遮断や,東南アジアへの軍事的進出の拠点確保のために,フランス領インドシナ軍隊進駐させたこと。日本軍は,1940年フランスがドイツに降伏した機会を利用して同年9月に北部に進駐,ついで41年7月対英米戦の出撃基地確保をめざして南部に進駐した。これは英米の強い反発を招き太平洋戦争開戦につながった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む