フリジア語(読み)ふりじあご

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フリジア語」の意味・わかりやすい解説

フリジア語
ふりじあご

フリースラント語ともいう。ゲルマン語派の一言語。北、西、東の三つの方言群に分かれる。最大のものは西フリジア語で、単にフリジア語といえば通常これをさす。オランダ北東部のフリースラント州で使用され、話者は約30万人。独自の正書法をもち、文学学術論文などが刊行されている。音韻は豊富な二重母音が特徴的である。文法英語オランダ語の中間的な印象を与える。

桜井 隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む