フリッツハイダー(その他表記)Fritz Heider

20世紀西洋人名事典 「フリッツハイダー」の解説

フリッツ ハイダー
Fritz Heider


1896 - ?
社会心理学者。
ウィーン生まれ。
法律学や医学、建築学を学び、後に心理学に入る。1920年グラーツ大学で学位を取得し、’27年ハンブルク大学のシュテルン助手となる。’30年コフカと協同研究のため渡米し、マサチューセッツのクラーク大学で働き、’33年スミス大学助教授を経て、’47年カンサス大学へ移る。その間オスロー大学のフルブライト教授、デューク大学教授も務め、’59年レヴィン追悼記念賞を受賞する。社会的知覚における認知過程の力学的研究を行い、バランス理論、帰属理論は多くの社会心理学者の研究上の指針となる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む