フリッツハイダー(その他表記)Fritz Heider

20世紀西洋人名事典 「フリッツハイダー」の解説

フリッツ ハイダー
Fritz Heider


1896 - ?
社会心理学者。
ウィーン生まれ。
法律学や医学、建築学を学び、後に心理学に入る。1920年グラーツ大学で学位を取得し、’27年ハンブルク大学のシュテルン助手となる。’30年コフカと協同研究のため渡米し、マサチューセッツのクラーク大学で働き、’33年スミス大学助教授を経て、’47年カンサス大学へ移る。その間オスロー大学のフルブライト教授、デューク大学教授も務め、’59年レヴィン追悼記念賞を受賞する。社会的知覚における認知過程の力学的研究を行い、バランス理論、帰属理論は多くの社会心理学者の研究上の指針となる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む