フリーランス法

共同通信ニュース用語解説 「フリーランス法」の解説

フリーランス法

正式名称は「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」で、フリーランス保護目的として2024年11月に施行された。業務委託を受ける個人や、従業員がいない社長1人の法人を「特定受託事業者」とし、発注元の義務や禁止行為を規定公正取引委員会違反を認定した場合は事業者名を公表して改善措置を勧告し、従わない場合は命令できる。命令違反には50万円以下の罰金が定められており、法人を罰する両罰規定もある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む