事典 日本の地域遺産 「ふるさと村」の解説
ふるさと村
[選定機関] 岡山県
[選定時期] 1974(昭和49)年~
[登録・認定名] 八塔寺ふるさと村 | 越畑ふるさと村 | 大高下ふるさと村 | 石火矢町ふるさと村 | 吹屋ふるさと村 | 真鍋島ふるさと村 | 円城ふるさと村
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
農山村と都市住民との交流を通じ、村の活性化を図ろうとする村起(むらおこ)し運動の一つ。ふるさと村、ふるさと会員制度などがある。おおむね、年会費を支払うことで都市居住者を村民として扱い、宿泊・民宿の斡旋(あっせん)、体育・文化施設の利用など、種々の便宜を図るふるさと体験と、年に数回特産品を会員(域外村民)へ送るふるさと便が活動の中心。ふるさと村運動には全国的な中心母体がなく、各道府県の観光課が広報を担当していることが多い。
[小山 和]
なお、総務省と過疎地域問題調査会が運営するホームページ「交流居住のススメ(全国田舎暮らしガイド)」には2008年8月現在で市町村など460団体が登録されている。
[編集部]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新