フレデリック・グラントバンティング(その他表記)Frederick Grant Banting

20世紀西洋人名事典 の解説

フレデリック・グラント バンティング
Frederick Grant Banting


1891.11.14 - 1941.2.21
カナダ医学者。
元・バンティング研究所部長。
オンタリオ州アリストン生まれ。
トロント大学神学を学ぶが、途中で医学に転じ、卒業と同時にカナダ陸軍の衛生士官として第一次大戦に従軍し、戦功十字勲章を受ける。1920年西オンタリオ大学生理学助手となるが、’21年トロント大学に戻り糖尿病の研究を行う。同年インシュリンの抽出に成功し、その功績により’23年マクラウド教授と共にノーベル生理学・医学賞を受賞。’30年トロント大学のバンティング研究所バンティング・ベスト医学研究部長として活躍する。第二次大戦に再び従軍し、’41年ニューファンドランド上空で悲惨な最後をとげる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む