フローティング・レート・ノート(その他表記)floating rate note; FRN

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

フローティング・レート・ノート
floating rate note; FRN

変動利付債のこと。利率が市場の短期金利に連動して定期的に改訂される債券。利率はライボー LIBORという基準金利一定スプレッド (利鞘) が上乗せされるが,利率の改訂は3ヵ月か6ヵ月ごとが一般的である。金利が乱高下するなかでユーロ債市場が崩壊し,固定利付債の発行が困難となったことを背景金利変動リスクを回避するために開発された。発行第1号は 1970年のイタリア電力庁債である。日本では 75年 11月東京銀行が発行したのが第1号で,事業法人が発行し始めたのが 78年,政府超長期国債に初めて導入したのが 83年2月である。しかし 86年末の永久債崩落で FRNの発行は減少した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android