フードダイバーシティ(読み)ふーどだいばーしてぃ(その他表記)food diversity

知恵蔵mini 「フードダイバーシティ」の解説

フードダイバーシティ

食の多様性グローバル化進展背景に、菜食主義や、卵・乳製品を含めた動物性の食品を一切摂らない食生活を指す「ビーガン」、イスラム教戒律に則って調理・製造された食品「ハラールフード」など、多様な食文化宗教に対応する取り組みが国際的に進んでいるが、日本では遅れているとされる。訪日外国人旅行者増加や、国内での食文化の多様化に伴う新たな商機を表すキーワードともとらえられている。

(2018-3-1)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む