精選版 日本国語大辞典 「菜食主義」の意味・読み・例文・類語
さいしょく‐しゅぎ【菜食主義】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…中国は仏教と道教が伝統的宗教であったが,食物に対する宗教的規制はゆるやかで,一般の民衆は特定の日に生ぐさ物を食べずに,素菜(そさい)といわれる精進料理ですごす程度で,日常の食生活にはほとんどの食品を食べることが許されていた。インドのヒンドゥー教徒は聖獣であるウシを食用としないことが知られているが,輪廻転生の観念にもとづく殺生戒を守り,肉食をいっさいおこなわない菜食主義者が人口の多数を占めている。イスラム教徒はコーランによって禁じられた豚肉,動物の血液などがタブーであり,飲酒も好ましからぬこととされ,イスラム教徒が祈りを唱えながら,のど首をかき切って屠殺(とさつ)した動物の肉だけが食用として許されている。…
※「菜食主義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新