菜食主義(読み)さいしょくしゅぎ

精選版 日本国語大辞典 「菜食主義」の意味・読み・例文・類語

さいしょく‐しゅぎ【菜食主義】

〘名〙 野菜類を主とした食事をとる考え方菜食がよいとする主義
侏儒言葉(1923‐27)〈芥川龍之介作家「瑞典式体操、菜食主義、複方ヂアスタアゼ等を軽んずるのは」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「菜食主義」の意味・読み・例文・類語

さいしょく‐しゅぎ【菜食主義】

野菜類を主とした食事をとる考え方。菜食をよしとする主義。「菜食主義者」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「菜食主義」の意味・わかりやすい解説

菜食主義【さいしょくしゅぎ】

主として植物性の食品を摂取し,肉食をせずに生きてゆこうとする考え方。宗教的,思想的な信条によることが多いが,そうでない場合もある。仏教ヒンドゥー教では肉食を禁じているし,キリスト教でも肉食の是非がしばしば論議され,現在でも一部の宗派では肉食をしない。また古代ギリシアでは,前6世紀の哲学者ピタゴラスが,自ら設立した〈ピタゴラス教団〉で肉食を断つように説いた。プラトンもまた,理想とする国家における食べ物として植物性のものを挙げ,動物の肉を入れていない。レオナルド・ダ・ビンチ,B.フランクリン,J.ルソー,L.トルストイ,G.バーナード・ショー,M.ガンディーといった著名な人々も菜食主義者であった。 19世紀半ばには欧米で近代菜食主義運動が起こり,1842年イギリスでベジタリアンvegetarianという言葉が生まれ,1847年マンチェスターで〈ベジタリアン協会〉が設立された。その後アメリカやフランスにも広がり,1908年にはパリで世界菜食主義者大会が開かれた。現代でも種々の観点から菜食は支持されているが,すべての動物性食品をとらない立場から,魚や卵,乳製品などは許容する立場までいろいろある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菜食主義」の意味・わかりやすい解説

菜食主義
さいしょくしゅぎ
vegetarianism

人間の食物はすべて植物食に限定することが望ましいという主義。宗教上あるいは独自の栄養上の立場に由来する。この主義者をベジタリアンと呼ぶ。仏教では原則上は肉食を禁止し,キリスト教内にも,第七礼拝日派のように菜食主義をとる人もいるが,独自の見解による菜食主義者もいる。食事を植物食だけに限定する厳格な菜食主義と,牛乳,鶏卵,ある場合は魚介までも認めるゆるやかな菜食主義がある。生理学上はおもに歯型から,人類の摂食の原型は果食であり,豆類などによって蛋白補給をすれば,植物食だけでも必須栄養素の摂取は可能であるとしている。菜食主義者はインドに多いがその多くは畜乳は認めている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「菜食主義」の意味・わかりやすい解説

さいしょくしゅぎ【菜食主義 vegetarianism】

肉食を避け,植物性食品のみを摂取して生きようとする考え方。宗教,思想上の信条に基づいて信奉されることが多く,現にインドでは多くのヒンドゥー教徒がこれを順守している。西洋では古代ギリシアで発祥し,前6世紀にピタゴラスがまずこれを唱えた。それは神祭における動物の供犠に対する倫理的批判に発したもので,この思想はソクラテスにひきつがれ,プラトンにいたって倫理的な理由とともに健康長寿の法としての菜食主義が説かれるようになった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「菜食主義」の解説

菜食主義

 菜食を自らの主張とすること.卵,乳は摂取するvegetarismと,それも拒否する完全菜食主義のveganismがある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典内の菜食主義の言及

【食事】より

…中国は仏教と道教が伝統的宗教であったが,食物に対する宗教的規制はゆるやかで,一般の民衆は特定の日に生ぐさ物を食べずに,素菜(そさい)といわれる精進料理ですごす程度で,日常の食生活にはほとんどの食品を食べることが許されていた。インドのヒンドゥー教徒は聖獣であるウシを食用としないことが知られているが,輪廻転生の観念にもとづく殺生戒を守り,肉食をいっさいおこなわない菜食主義者が人口の多数を占めている。イスラム教徒はコーランによって禁じられた豚肉,動物の血液などがタブーであり,飲酒も好ましからぬこととされ,イスラム教徒が祈りを唱えながら,のど首をかき切って屠殺(とさつ)した動物の肉だけが食用として許されている。…

※「菜食主義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android