フー江(読み)フーこう(その他表記)Fu jiang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フー江」の意味・わかりやすい解説

フー(涪)江
フーこう
Fu jiang

中国南部,スーチョワン四川)省とチョンチン(重慶)直轄市を流れる川。源をカンスー甘粛)省境のミンシャン(岷山)山脈に発し,南東流してスーチョワン盆地に入り,チョンチン直轄市のホーチョワン(合川)市でチヤリン(嘉陵)江に流入する。全長 658km。チヤンユー(江油)県から下流は舟が通じる。流域では水稲コムギワタの栽培が多く,養蚕も盛ん。漆,桐油の産出でも知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む