ブダ城(読み)ブダジョウ

デジタル大辞泉 「ブダ城」の意味・読み・例文・類語

ブダ‐じょう〔‐ジヤウ〕【ブダ城】

Budai Várハンガリーの首都ブダペストにある城。13世紀半ば、ハンガリー王ベーラ4世が居城を築き、14世紀にラヨシュ1世によりゴシック様式の王宮が建造された。17世紀から18世紀にかけて、ハプスブルク家支配の下で増改築され、バロック様式が加わった。19世半ばの大火災と第一次・第二次大戦で大きな被害を受けたが、1950年代に修復。ハンガリー国立美術館、プダペスト歴史博物館、軍事歴史博物館などがある。1987年「ブダペスト、ドナウ河岸とブダ城」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録。2002年に「ドナウ河岸、ブダ城地区及びアンドラーシ通りを含むブダペスト」として拡張登録された。ブダ王宮

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む