(斎藤幾郎 ライター / 2008年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
インターネットのブラウザにウェブサイトのURLを記録しておくこと、またはその記録された表示一覧。読書の際に使う「しおり」を意味する英語に由来する。ウェブブラウザのInternet Explorer(インターネットエクスプローラー)では、同様の機能を「お気に入り」とよんでいる。
初期のウェブブラウザであるNCSA Mosaic(モザイク)ではHotlist(ホットリスト)とよんでいたが、広く普及したNetscape Navigator(ネットスケープナビゲーター)で「ブックマーク」が使われたことから、以後のブラウザではこの用語が定着した。
ブラウザだけでなく、Google(グーグル)やYahoo!(ヤフー)などの検索エンジンにおいてもブックマークサービスがあり、よく見るサイトをネット上に登録できる。また、複数のパソコンとスマートフォン、タブレット型端末間でブックマークを共有することもできる。
[編集部]
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...