共同通信ニュース用語解説 「ブラジルの柔道」の解説
ブラジルの柔道
1908年に始まったブラジルへの国策集団移住で渡航した日本人移民が普及させたとされる。20年代にサンパウロに講道館系の道場ができ、全国に広がった。ブラジル柔道連盟は69年創設。選手人口は100万人以上。過去の五輪でのメダル獲得数は金4、銀3、銅15と、同国の各種競技で最も多い。ブラジルに移住した日本人柔道家
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
1908年に始まったブラジルへの国策集団移住で渡航した日本人移民が普及させたとされる。20年代にサンパウロに講道館系の道場ができ、全国に広がった。ブラジル柔道連盟は69年創設。選手人口は100万人以上。過去の五輪でのメダル獲得数は金4、銀3、銅15と、同国の各種競技で最も多い。ブラジルに移住した日本人柔道家
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...