ブラックショールズの方程式(読み)ブラックショールズノホウテイシキ

デジタル大辞泉 の解説

ブラックショールズ‐の‐ほうていしき〔‐ハウテイシキ〕【ブラックショールズの方程式】

デリバティブオプション取引における、オプション料の価格付けの算定に用いられる計算式。1973年、米国フィッシャー=ブラックとマイロン=ショールズが、日本の数学者伊藤清による確率微分方程式理論を元に考案。後にロバート=マートンがブラック・ショールズ方程式を厳密に証明し、1997年にショールズとともにノーベル経済学賞を受賞した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む