ブラッドハウンド(読み)ぶらっどはうんど(その他表記)blood hound

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブラッドハウンド」の意味・わかりやすい解説

ブラッドハウンド
ぶらっどはうんど
blood hound

哺乳(ほにゅう)綱食肉目イヌ科の動物。家畜イヌの1品種で、ベルギー原産。比較的大形の獣猟犬嗅覚(きゅうかく)に優れ、追跡犬として活躍してきた。本犬種の特徴は、その顔面の深いしわや長い垂れ耳など、独特の風貌(ふうぼう)にあるといえよう。深くくぼんだ目や下垂した下眼瞼(がんけん)、露出した瞬膜などが、きわめて印象深い容貌を形づくっている。鼻鏡は大きく、口唇も大きく垂れ、のどの皮も緩く垂れている。尾は長く先細りとなり、高く掲げられるが、巻くことはない。被毛は短毛で、黒と淡褐色、赤と淡褐色、黄褐色などがある。体高58~69センチメートル、体重36~50キログラム。猟犬のほか、捜索犬としても用いられる。

増井光子

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

犬&猫:ペットの品種がわかる事典 「ブラッドハウンド」の解説

ブラッドハウンド【Bloodhound】

ベルギー原産の大型犬。嗅覚に優れ追跡が得意で、警察犬として行方不明者犯罪者などの捜索に使われている。ブラッド純血意味である。JKCでは、第6グループ(嗅覚ハウンド)に分類する。◇セント・ヒューバートともいう。

出典 講談社犬&猫:ペットの品種がわかる事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む