ブランチャード(その他表記)Thomas Blanchard

改訂新版 世界大百科事典 「ブランチャード」の意味・わかりやすい解説

ブランチャード
Thomas Blanchard
生没年:1788-1864

アメリカの発明家。早くから機械的なものに才能を現し,18歳のときに1分間に500個のびょう(鋲)を作る機械を発明した。その後マサチューセッツ州のスプリングフィールド兵器厰で働き,銃尾の平たん部と長円形部および銃身を削れる旋盤など,銃器製作に関連して多くの発明をなし,互換性生産方式への道を開いた。なかでも1818年の銃床切削機は,ならい旋盤の原型となる重要な発明で,外見上は不細工であったが,今日の鍵複製の原理を利用して不規則形状物体を効率的に製作できるもので,世界の兵器厰で採用された。靴型や車輪スポーク,帽子型製造機を製作したほか,一つの型から種々の型を製作する機械(1820),蒸気四輪車(1825),急流河川をさかのぼれる蒸気船(1831)などの発明がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 木本

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む