ブリタニア橋(読み)ブリタニアきょう(その他表記)Britannia Bridge

改訂新版 世界大百科事典 「ブリタニア橋」の意味・わかりやすい解説

ブリタニア橋 (ブリタニアきょう)
Britannia Bridge

イギリス,ウェールズメナイ海峡に架かる鉄道橋。1850年完成。R.スティーブンソンの設計で,鉄の技術に詳しいW.フェアベアンが実験に,数学者のホジキンソンEaton Hodgkinson(1789-1861)が理論解析に協力した。錬鉄の板で組み立てた長方形断面の箱桁の内部を,あたかもトンネルのように列車が通るという特異な橋である。ただし箱桁そのものは剛性に富む力学的に優れた構造で,1世紀を経た第2次世界大戦後各国で盛んに用いられるようになった。本橋の橋脚上には重厚な不必要と見える石積みの塔が立っているが,これは架設時に桁をつり橋のようにケーブルでつる必要があるかもしれないと設計者が考えていたためといわれる。近年この橋が火災に遭い,耐荷力に危惧を生じたため,下側からアーチで補強された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ブリタニア橋」の意味・わかりやすい解説

ブリタニア橋【ブリタニアきょう】

英国,ウェールズとアングルシー島を隔てるメナイ海峡にR.スティーブンソンによって1850年完成された鉄道橋。錬鉄製のボックスガーダー橋。140mと70mの支間が各2径間ずつあり当時最長の鉄道橋として有名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のブリタニア橋の言及

【橋】より

…この橋もその後,風による被害などに悩まされたが,当時ヨーロッパのつり橋は,材料や設計の欠陥から落橋に至ったものも少なくない。メナイ橋に少し遅れて,蒸気機関車の発明者G.スティーブンソンは世界初の鉄道橋をつくり,その子ロバートは50年,やはりメナイ海峡に今日の箱桁の元祖といえる支間140mの巨大なブリタニア橋を建設した。一方,新興国アメリカでも19世紀に入って橋梁技術は長足の進歩をとげ,1801年フィンリーJames Finley(1762‐1828)によって近代つり橋の形態を備えた初のつり橋が架設され,また20年ころからは各種トラスの考案が競ってなされ,実現に移された。…

※「ブリタニア橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android