ブリティシュコロンビア州(読み)ブリティシュコロンビア(その他表記)British Columbia

翻訳|British Columbia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ブリティシュコロンビア〔州〕
ブリティシュコロンビア
British Columbia

カナダ,最西部の太平洋沿岸の州。州都ビクトリア。州域の大部分を山岳が占め,人口の 75%はフレーザー川低地とバンクーバー島南東部に集中。 1774年スペイン人 J.ペレが到達した。 1821年より 25年間ハドソン湾会社が支配,58年フレーザー川に金が発見されて人口が増加。イギリスの直轄植民地となる。そのときブリティシュコロンビアと命名された。 71年カナダに編入。山岳部ではダグラスモミハリモミなど針葉樹が生育し,林業が盛んなほか,鉱業も広く行われ,銅,石油,亜鉛,モリブデンなどを産する。漁業は太平洋に好漁場があり,フレーザー川のサケ漁とともにタラニシンなどの漁獲がある。工業や商業は,バンクーバーやビクトリアなど沿岸部の都市に集中する。 19世紀後半から発展した歴史の浅い州であるが,経済的にはカナダのなかで最も豊かな州の一つである。面積 94万 7800km2。人口 328万 2061 (1991) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む