ブルネイ独立

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ブルネイ独立」の解説

ブルネイ独立(ブルネイどくりつ)

第二次世界大戦後再びイギリス保護領となったブルネイは,1959年国防,外交,治安を除いた自治権を獲得した。だが,その直後浮上したマレーシア加入問題では,石油管理などをめぐって交渉が決裂した。その後も王室安泰国家安全保障をイギリスに頼る国王意向もあり,独立には至らなかったが,70年代後半に周辺諸国との関係改善が進み,79年イギリスとの条約で84年の独立が決定した。そして,その年の1月に独立した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む