すべて 

ブレマーハーフェン(読み)ぶれまーはーふぇん(その他表記)Bremerhaven

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブレマーハーフェン」の意味・わかりやすい解説

ブレマーハーフェン
ぶれまーはーふぇん
Bremerhaven

ドイツ北西部、ブレーメン州に属する港湾都市で、ブレーメンの外港。人口12万0800(2000)。ブレーメンの北約60キロメートル、ウェーザー川河口東岸に位置する。港湾機能は多角的で、ヨーロッパ大陸最大の漁港、ドイツの遠洋漁業基地、水産物卸売りと加工、貨物取扱い、客船発着などの機能がある。貨物はウェーザー港で積み下ろしされ、鉄鉱石の輸入が多い。外洋客船は、アメリカに移民を送り出したコロンブス埠頭(ふとう)に発着する。ブレーメンが土砂堆積(たいせき)で浅くなったため、汽船時代を迎えて1827年に築港を始めた人工港。1947年周囲を合併して市となり、ブレーメン州に編入された。海洋関係の研究所や教育施設が多い。

[齋藤光格]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む