ブールジュの国事詔書(読み)ブールジュのこくじしょうしょ(その他表記)Pragmatique Sanction de Bourges

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブールジュの国事詔書」の意味・わかりやすい解説

ブールジュの国事詔書
ブールジュのこくじしょうしょ
Pragmatique Sanction de Bourges

ブールジュ詔勅 (国本勅令) 」とも呼ばれる。 1438年7月7日フランス王シャルル7世が公布した国内教会のあり方に関する法令ローマ教皇に対する宗教会議優位,高級聖職者叙任に際しての国王諸侯の推挙権などを規定し,教皇に対し独立性を強めるフランス国家教会主義 (ガリカニスム) を表明した。公布後論議が絶えず,国王ルイ 11世はこれを撤回した (1461) が,高等法院およびパリ大学はその効力存続を主張した。最終的には「ボローニャの政教協定」 (1516) で廃棄された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ボローニャ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む