プナタランサシ寺院(読み)プナタランサシジイン

デジタル大辞泉 「プナタランサシ寺院」の意味・読み・例文・類語

プナタランサシ‐じいん〔‐ジヰン〕【プナタランサシ寺院】

Pura Penataran Sasih》インドネシア南部、バリ島中南部のウブド東郊の村ペジェンにあるヒンズー教寺院。同島の六大寺院の一つに数えられる。紀元前3世紀頃のものといわれる世界最大級の青銅製の銅鼓があり、かつて18個あった月の一つが地上に落ちてきたものという伝説が残っている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む