プナ島(読み)プナトウ(その他表記)Isla Puná

デジタル大辞泉 「プナ島」の意味・読み・例文・類語

プナ‐とう〔‐タウ〕【プナ島】

Isla Puná》エクアドル南西部にある島。グアヤキル湾口にあり、東側のジャンベリ海峡、西側のモーロ海峡で本土と隔てられる。東岸マングローブが広がる。主な集落は北東部のプエルトプナ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プナ島」の意味・わかりやすい解説

プナ島
ぷなとう
Isla Puná

エクアドル南西部にある島。南アメリカ西端に近い太平洋に面するグアヤキル湾に位置する。面積約800平方キロメートル。新第三紀ないし第四紀の地層からなる低い丘陵や台地主体をなす。年降水量500~1000ミリメートルで、長い乾期(5~12月)のある熱帯半乾燥気候下にある。島の東岸、ジャンベリ海峡沿いにはマングローブ林に覆われた低地が広がる。島の北東端に中心集落をなすプエルト・プナがある。

[松本栄次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む