プレートル(読み)ぷれーとる(その他表記)Georges Prêtre

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プレートル」の意味・わかりやすい解説

プレートル
ぷれーとる
Georges Prêtre
(1924―2017)

フランス指揮者。パリ音楽院でトランペット専攻、のち指揮に転じてクリュイタンス師事。1946年マルセイユ歌劇場でデビュー。1956年パリに出て1959年までオペラ・コミック座指揮者。以後パリ・オペラ座ウィーン国立歌劇場メトロポリタン歌劇場など主要歌劇場に進出。1967年(昭和42)初来日して読売日本交響楽団を指揮した。明朗で開放的、活力あふれる音楽を聴かせ、フランスの指揮者としては異色である。プーランクのモノドラマ『人間の声』(歌い手一人のオペラ)や『グローリア』の世界初演を手がけ、プーランク演奏には一家言を有した。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む