プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(その他表記)product portfolio management; PPM

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント
product portfolio management; PPM

アメリカのゼネラル・エレクトリック GEにおいて開発され,ボストンコンサルティンググループによって実用化された経営計画および管理の一手法。製品市場成長率マーケット・シェア (市場占有率) の高低によって,花形商品 (高成長,高占有率) ,金のなる木 (低成長,高占有率) ,問題児 (高成長,低占有率) ,負け犬 (低成長,低占有率) の4つのカテゴリーに分類される (図参照) 。このうち「金のなる木」の製品は最も高いキャッシュフローを生み出し,「問題児」の製品は今後の投資を必要とする。各セルにおけるキャッシュ・フローの違いは,企業の資源配分計画や撤退計画および資金管理に有効なガイド・ラインを与える。 1970年代に広く普及し,現在では経営計画の基本原理として定着している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む