デジタル大辞泉
「学習曲線」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がくしゅう‐きょくせんガクシフ‥【学習曲線】
- 〘 名詞 〙 心理学で、学習の進行過程を示すグラフ。普通、横軸に試行回数、時間経過をとり、縦軸に単位時間内の作業量、正反応数などをとる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
学習曲線
がくしゅうきょくせん
learning curve
学習の進行過程を数量的にグラフに示したもの。普通横軸に試行回数,試行時間などをとる。この場合縦軸に学習の測度として正反応数,反応の大きさ,作業量など学習の進行とともに増加するものをとれば学習曲線は上昇曲線となり,作業時間,誤反応数,反応潜時など学習の進行とともに減少するものをとれば下降曲線となる。学習曲線にはいろいろの型があるが,代表的な型として,学習初期に勾配が急で後期にゆるやかになる負の加速度曲線,学習の初期に勾配がゆるやかで後期に急になる正の加速度曲線,学習の初期および後期に勾配がゆるやかで,中期には急なS字型曲線,などがあげられる。ほかに,学習の途中で曲線に増減のない高原現象 (プラトー) が現れる場合もある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 